ふるさと納税ってよく聞くけど何?結局、税金を余計に納めるんじゃないのって
思っている方も多いのでは?
そこで、ここではふるさと納税の仕組み、基本をご紹介します。
【ふるさと納税とは?】
ふるさと納税とは、自分の生まれ故郷だけでなく、
お世話になった地域や応援したい地方など、
好きな自治体に寄付金(納税)することができるのが特徴です。
納税となってますが、実際は寄付と同じです。
寄付することで、寄付した自治体から特産品などの返礼品がもらえます。
寄付は決められた上限額の範囲内であれば、実質負担が2,000円で済みます。
その返礼品がいろいろあり負担額以上の品が届くというので
人気があるのです。
【ふるさと納税のやり方】
●まず最初に、自分の寄付できる上限を知る
寄付上限額を調べるには、ふるさと納税サイトでシュミレーションをすれば簡単です。
給与所得、住宅ローン控除、医療費控除、家族構成によっても金額が変わるので
注意しましょう。
●つぎに、寄付する自治体を選ぶ
返礼品が気になるところ、災害復興に役立てたいなどいろいろな地域が選べます。
●自治体が決まると、寄付金を支払う
ここで、利用サイトによって、サラリーマンなど確定申告したくなければ、
申込み時にワンストップ特例制度を利用できます。
●返礼品・受領書が届く
届いた受領書をもとに確定申告を行ったり、
確定申告しない場合はワンストップ特例申請書を提出。
●翌年度に税金の還付
という流れになります。
実際、やってみると面倒と思っていた確定申告なども
ワンストップ特例制度を使うことで税務署に行かずにすむため、
ネットの買い物と同じような感じです。
ここでは参考になるふるさと納税を掲載してますので、
ぜひ活用してみてください。
新着記事一覧